最近、東京の典型的な地域がどのようなものかを紹介するビデオを作ったのですが、その内容を説明するために日本関連のクリップアートがいくつか必要でした。

そこで妻が教えてくれたのが、『いらすとや』、誰でも質の高いクリップアートを基本的に無料で手に入れることができるサイトです。

このサイトを利用して以来、日本中のほとんどの人がこのクリップアートを見たり使ったりしていることがわかりました。

さらに驚いたのは、すべて一人の人が描いていることです。

なぜ、たかしさんのイラストが日本のデファクトクリップアートになったのか?

それは、ビデオを見てのお楽しみ。

アクセスの多い記事

1: 海外の反応
私は日本に1年間住んでいたのですが、ある日、あらゆる場所でクリップアートが美しく、統一されていることに気づきました。
そして、なぜか私はその理由を疑問に思うことはありませんでした。




2: 海外の反応
彼のクリップアートのスタイルは、2012年より早くから存在していたような気がします アートやデザインがいかに重要か、そして無私の心や優しさがいかに良い社会をもたらすかを示しているのです




3: 海外の反応
これらのクリップアートがたった一人の人によって作られたものであることを知りませんでした。
これだけの数があるのだから、もっと多くの人が作っているのだろうと思っていましたが、どうやら同じスタイルを保っているようですね。




4: 海外の反応
日本政府が一国で使う画風を統一したのかと思ったら、たった一人の男のせいだった。
日本国民はこの人に賞をあげなければならない。
いらすとや先生ありがとうございます。




5: 海外の反応
私は2011年に日本を離れたので、ここ数年、このクリップアートが突然どこから湧いてきたのか、なぜみんなが使っているのか、まったく謎でした




6: 海外の反応
このクリップアートをもっとアメリカで使ったらいいのにと思いました。




7: 海外の反応
自分の絵があちこちにあるのを見ると、さぞかし誇らしいことでしょう。
そしてまた、とてもキュートで大好きです。




8: 海外の反応
あの人は文字通り、日本にあるありとあらゆるものをクリップアートにした。
たとえそれが、誰かの熱狂的な夢から得たであろう疑問のテーマであったとしてもだ。




9: 海外の反応
日本のクリップアート界のケヴィン・マクロードのように、タカシの作品はどこにでもあり、役に立つ。




10: 海外の反応
日本のクリップアート市場は、基本的に一人の男が担っていた




11: 海外の反応
... このイラストレーターのことは今初めて知りましたが...すごい!
この人へのリスペクトが伝わってきますね。



12: 海外の反応
どうりで日本語の授業では、講義のノートはすべてこの絵柄だったわけだ。
留学生は、このイラストが使われていることに驚いていました。
なるほど、日本特有の風潮なんですね。
このイラストはどこから来たんだろう、といつも不思議に思っていました。
私も使ってみたくなりました。




13: 海外の反応
正直なところ、あなたのアートがあらゆるところで使われているのを見るのはとても気分がいいものです。




14: 海外の反応
日本に住んでいるときから抱いていた疑問がようやく解けました。
大学のサークルのポスター、町内会の看板、全国ネットのテレビ番組やニュース番組、ソーシャルメディアのほとんどなど、あらゆるところにこれらのクリップアートが登場します。




15: 海外の反応
高校の国語の授業で使っていたので、とても懐かしかったです。




16: 海外の反応
この膨大な量のアートが、たった一人の人間の手によるものだとは思いもしませんでした。




17: 海外の反応
日本語の教授がこのクリップアートをいつも使っていて、そのうちに夢中になりました!




18: 海外の反応
「いらすとや」に出会ったとき、宇宙の奥深くにある秘密の鍵を見つけたような気がしました。
どんな場面でも、まったく同じスタイルで描かれたイラストが、日本や日本のウェブ上のいたるところで見られるのは、今でも不思議な夢のように感じられます。



19: 海外の反応
いらすとやの影響力はとどまるところを知らない。
海外旅行で見かけたことがある




20: 海外の反応
このような深い文化的な切り口、大好きです。




この記事をシェアする

おすすめ記事

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます