日本で誕生した食べ物を紹介する韓国の番組。

ドリア、エビチリ、ミルクレープ、クリームシチュー、オムライス、いちごショート...

1から生み出したものと言うよりは何かがきっかけで誕生した偶然の産物という感じではあるが、日本に根付いた日本四季の西洋料理...

こんな知恵とアイデアは隣国人にはなかなか思い浮かばないようだ...。

アクセスの多い記事

1: 海外の反応
エビチリの場合は、韓国のジャージャー麺に似たような脈絡がありますね。クレープケーキはホント意外、ヨーロッパの食べ物だと思ってました。




2: 海外の反応
韓国のジャージャー麺は中国の本土にはないインチョンのチャイナタウンで韓国人に売ろうと作られた食べ物だとのことです。私も同じように考えていて、検索してみたんですが、同じ脈絡ではないんですね。




3: 海外の反応
元々、外国の食べ物がそこの人の口に合う様に現地化されているんですが、日本は上手に現地化にする才能があるみたいです。アンパンやトンカツ、カレー、コロッケ、カステラなど...ホント美味しく作りますよね。




4: 海外の反応
日本の応用力は認めますよ。発祥の地ではなくても、他国の食べ物を持ち出し、口や趣向に合う様に変えてしまう。




5: 海外の反応
こういうものを生み出してくれたおかげで、いずれにしても我々の文化が豊かになり、人生に楽しみを与えてくれるということは当然見本にしなければならないことで、ありがたいなと思います。もちろん最近の韓国も外国にたくさんの楽しいことを提供していますけどね。




6: 海外の反応
いちごショートは知っていましたが、ドリアとクレープは想像もできませんでした。参考までに、韓国がインド料理だと認識しているカレーライスも、実際は日本でインドのカレーをご飯に載せてアレンジしたものだといいます。




7: 海外の反応
水兵に高カロリーな食事を提供しようとしたところ編み出された食事だとのこと。




8: 海外の反応
むしろ、いちごショートよりカレーライスの方が日本のものだという認識を持っているように思います。




9: 海外の反応
カレーライスは元々イギリスの海軍が食べていた料理でした。それを日本に持ちこんだんですよ。




10: 海外の反応
カレーだけ見ればそうですけどね。カレーをご飯の上に載せたカレーライスは日本で生まれた食べ物ですよ。そしてその論理ならインドが発祥ではないかと思います。




11: 海外の反応
インドでカレーは単なるソースですよ。唐辛子を料理だとは言わないじゃないですか。カレーと言う名前は野菜の汁から作られたと言われてもいます。そこに小麦粉を入れてシチュースタイルとして一つの独立した料理にしたのがイギリス、ご飯を載せたのが日本。



12: 海外の反応
インドでもご飯と一緒に食べていると認識していますが違いますか?




13: 海外の反応
インド料理屋に行ってカレー食べてみてください。カレーライスとは少し違いますよ。




14: 海外の反応
イギリスの海軍が作り出したのは、我々が知っているカレー粉です。船上で簡単に調理するために作ったものなんですよ。カレーライスではないですよ。




15: 海外の反応
インドも地域によってカレーにナンまたはご飯と一緒に食べますよ。カレーライスは日本で生まれたものではなく、インドでもその様に食べますよ。




16: 海外の反応
インドで生まれたカレー。イギリス人が真似して作って食べ、日本人たちはイギリス人たちが食べていたカレーを見て真似して作る。韓国人がインドのカレーを真似したイギリス式のカレーを見て作った日本式カレーを真似して食べている。




17: 海外の反応
私が幼い頃に、母がオムライスは日本の食べ物だと教えてくれて、それが日本に由来する食べ物だということを自然に知って育ったようです。




18: 海外の反応
日本を見ると、応用がどれほど上手なのかを知ることができますね。日本の食べ物もアジアに影響を与え、代表的に韓国もとても大きな影響を受けています。



19: 海外の反応
料理や食べ物を人に真心こめて純粋に作る文化のお陰の様です。




20: 海外の反応
20年前に日本のコンビニで買って食べたヨープレイトがとても美味しくて忘れられませんでした。もちろん韓国でも最近は何でも食べることができますがその当時はそういう味のヨープレイトがなかったですから。




この記事をシェアする

おすすめ記事

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます