首都圏を水害から守る「地下宮殿」について説明した韓国の番組。

埼玉県にある「首都外郭放水路」は、首都圏の豪雨時に浸水被害に遭わないために作られた巨大な放水施設。

ソウルにも似たような施設があるにはあるが、やはりそこはテクノロジーの差。

今回のソウルの浸水被害でみっともない姿を晒した韓国。

やはり日本の技術や知恵なしにやっていけないことを改めて痛感したようだ。

アクセスの多い記事

1: 海外の反応
東京留学時代、梅雨も長く雨がたくさん降る時にも、道路に水が溜まるのを見たという記憶がありません。
雨が降る日はバスが通り過ぎると、水が飛び跳ねることもないように思います。
神殿のお陰だったんですね。
韓国も一日も早くこういう排水施設を作るべきですよ。
半地下事件はとても心が痛みます。




2: 海外の反応
この水路ができて、大部分改善されましたが、東京の一部の地域はそれでもダメで、大型の堤防を作りました。
そして今その堤防が老朽化により常時浸水する危険に晒されている地域があるんですよ。
何年かしたら大きな惨事が起こるでしょう(その地域は一度浸水すると一か月過ぎても水が抜けない所として悪名が高いです)。




3: 海外の反応
この規模なら戦時にも地下掩体壕として分厚いコンクリートでできているんですね。




4: 海外の反応
韓国は戦時に避難場所を兼ねた水防対策場所として...本当に良いアイデアですよ。




5: 海外の反応
洪水になった時に侵攻を受けたらどうするんだよ。
ミサイルが飛んで来るのにポンプで水を吸いだすんですか?




6: 海外の反応
排水溝を閉じるでしょうよ。
なら地下鉄の駅も防空壕に仕えるのに、地下鉄に水が溜まればそうしようというのですか?




7: 海外の反応
コンサート会場に使われるというのですが、まるで天井が相当高くて音が響くからでしょう。
開放時に爆音が頻繁になり、内部にいる時に高い天井によって騒音がもの凄くなるのが短所だと思います。
もちろん死ぬよりはましでしょうが。
3M耳栓や食料程度あれば安全かも。




8: 海外の反応
江西区の空港洞は洪水被害がホント酷いですよ。
どうしたものやら。




9: 海外の反応
少し補足すると、埼玉から東京に伸びている五つの河川の水が溜まって集まるのが今見た施設(サッカー場二つ分)に流れ、最終的には江戸川に放水する施設なんです。
今まで年に7回平均的に使われています。
これにより洪水による浸水地域が157haから72haに減ったという評価があります。




10: 海外の反応
hzはヘルツでhaがヘクタールですよ。




11: 海外の反応
修正しました。
ご指摘ありがとうございます。



12: 海外の反応
韓国にもあれば良いですけどね。




13: 海外の反応
毎年、この水路に流れ込む土砂/浮遊物/木や枝など、処理するのにとてもお金がかかるそうです。
構造を見ればわかると思いますが、掃除するのに気が狂う構造になっています。




14: 海外の反応
93年頃に東京の地下トンネル大水路が感性段階の時に見学しましたよ。
地下100m以上を工事用のエレベーターで降りていきました。
日本のスケールに驚きました。




15: 海外の反応
新月洞トンネルも当時ソウル市長が東京大深度トンネルを参考にして計画したと言います。




16: 海外の反応
河西区で水害が少ない理由がやっとわかりました。




17: 海外の反応
河西区に住んでいますが、被害は別にありませんよ。




18: 海外の反応
私も河西区一帯の土地が高くて問題がないと思っていましたが、こういう秘密があったんですね。



19: 海外の反応
河西区一帯の標高が高いはずがないじゃない。
大部分が平地で、住んでみるとソウルの中で一番平坦な場所に見えますけどね。




20: 海外の反応
河西区っポンたちがたくさん現れた。




この記事をシェアする

おすすめ記事

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます