アクセスの多い記事
引用元:イルベ:韓国人「日本で暮らしながら感じた日本の子供たちの特徴」
1: 海外の反応
日本人は、規律、秩序など、既に、200~300年前から守っていた。
江戸時代から、独自の規律、秩序、統制などをすべて守ってきた民族だから。
明治維新に入って、近代化に伴って日本人がこのように発展したのではなく、すでに、その前の封建社会の時分から、日本人がこのように生きてきた。
江戸時代から、独自の規律、秩序、統制などをすべて守ってきた民族だから。
明治維新に入って、近代化に伴って日本人がこのように発展したのではなく、すでに、その前の封建社会の時分から、日本人がこのように生きてきた。
2: 海外の反応
これは、私が日本が好きな理由だ。
3: 海外の反応
これね。
私もそれがすごく不思議だった。
子供たちが騒がしくなくって静か。
それは、団体でいてもそう。
私がちっちゃい頃は、超騒がしかったのに。
誰も見ていないところに連れて行ったら、騒がしくなるの?
子供たちにどうやって教えたら、あんなふうに静かになるんだろう?
私もそれがすごく不思議だった。
子供たちが騒がしくなくって静か。
それは、団体でいてもそう。
私がちっちゃい頃は、超騒がしかったのに。
誰も見ていないところに連れて行ったら、騒がしくなるの?
子供たちにどうやって教えたら、あんなふうに静かになるんだろう?
4: 海外の反応
このレベルからすると、私は危険人物の類になる。
5: 海外の反応
通勤電車では、数人の小学生を見たことがある。
上級生らしき小学生が、下級生が騒がないように目を光らせていた。
上級生らしき小学生が、下級生が騒がないように目を光らせていた。
6: 海外の反応
↑4~5人で電車に乗っていても、座って静かに本を読んでいた。
7: 海外の反応
この現象は、本当に行ってみて、自分の目で見てみないと信じられないだろうね。
それほど、我が国では、想像しがたいということ。
それほど、我が国では、想像しがたいということ。
8: 海外の反応
日本で、自立心を育て、逞しく育てると、冬でも半ズボン、半袖の子供達が出来上がる。
9: 海外の反応
↑昔は、1年間、遅刻することなく、休むこともなく、半袖、半ズボンだった子が健康優良児として表彰を受賞していた。
その名残だろう。
その名残だろう。
10: 海外の反応
韓国の家庭教育の基本モットーは「負けるな」。
一方、日本の家庭教育の基本モットーは「他人に迷惑をかけるな」。
この二つ違いは、後々に、人格教育に大きな差を生むことになる。
私が専門家ではないから分からないけれど...実際そうだ。
一方、日本の家庭教育の基本モットーは「他人に迷惑をかけるな」。
この二つ違いは、後々に、人格教育に大きな差を生むことになる。
私が専門家ではないから分からないけれど...実際そうだ。
11: 海外の反応
↑韓国では、キセンチュンのような金持ちへの嫉妬と、彼らの不幸を喜ぶ映画は上手く作れても、君の名は。や千と千尋の神隠しのようなジブリ映画は作れない。
それは、こうした子供の頃から、差が生じている。
それは、こうした子供の頃から、差が生じている。
12: 海外の反応
他のことは分からないけど、3、4はたくさん見かける。
そして、あの四角い高いカバンの名前何だっけ?
それを背負っている子たちもたまに見る。
そして、あの四角い高いカバンの名前何だっけ?
それを背負っている子たちもたまに見る。
13: 海外の反応
↑ランドセル。
14: 海外の反応
日本の奴らは、幼い頃から、本をよく読む。
電車の中でも、バスの中でも。
韓国でもそうだけど、他の国でもあまり見ない光景だよ。
電車の中でも、バスの中でも。
韓国でもそうだけど、他の国でもあまり見ない光景だよ。
15: 海外の反応
↑我が国に、文献があまり残っていないことと無関係でない気がする。
16: 海外の反応
いつも感じることだが、子供たちの行動方式を決める原因の一つが親の問題だ。
韓国の親たちは、子どもたちを「超かわいい」と育てて、人間性は二の次である。
韓国の親たちは、子どもたちを「超かわいい」と育てて、人間性は二の次である。
17: 海外の反応
道端で、私の進路を阻んだだけで、ぺこぺこ挨拶しながらゴメンナサイと謝る子供たちが、どうして、朝、地下鉄に乗ると、ぐいぐいと押してくるんだよ?
埼玉から東京に行くときに、ひき肉にされるかと思った。
埼玉から東京に行くときに、ひき肉にされるかと思った。
18: 海外の反応
この記事は合ってるのだが、幼いからといって、韓国人の子供皆んなが皆んな、うるさくて走り回り、礼儀がないわけではない。
ただの遺伝だけど、落ち着いて静かな子供だっている。
ただの遺伝だけど、落ち着いて静かな子供だっている。
19: 海外の反応
日本では、乗客が降り終わってから乗る。不思議な感覚に陥る。
この国では、乗るときも、降りるときも、真正面に立ちはだかる。
ぶつかって初めて、降りられるし、乗れる。
バスに乗るときは、加えて、後ろのオバさんからエルボが飛んでくる。
この国では、乗るときも、降りるときも、真正面に立ちはだかる。
ぶつかって初めて、降りられるし、乗れる。
バスに乗るときは、加えて、後ろのオバさんからエルボが飛んでくる。
20: 海外の反応
↑日本以外では、いたって普通のシーンだけどね。
クッソわらったw